忍者ブログ

SX2370-A22D ブログ

gateway SX2370-A22D 日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

APUを A8 3870K と交換してみる

さて、第一世代のAPU市場が相当値下がりしてますので
APUを A8 3870Kと交換してみる事にしました。
今だと最安値で8000円前後だと思います。

SX2370-A22Dが発売された辺りに交換報告等見たので
電源交換しなくても大丈夫・・・なハズ?

ただ、他のパーツと比べても難易度やお値段が高い為
初期不良やら交換ミスで破壊等々のリスクを考えつつ
慎重に、慎重に行動しましょう。

NEC_2321.JPG

さて、通販しましたA8 3870K
中身はAPU本体とシールとCPUクーラーですね。
グリスはCPUクーラーに塗られています。
・・・これが後に面倒に



NEC_2324.JPG

まず、お決まりの本体ケースカバーを外します。

8183f986.jpeg
付属CPUクーラーとのサイズ比較。
少し小さめですが板数が多いかと。羽の枚数も多いです。
・・・どっちが好いのかは分からない(おい

一応、ハードディスクやDVDドライブも本体から外して横においてきます。
マザーボードの電池も何となく外してみる・・・。
そう言えば、前回メモリーを追加した際 デュアル化しなかったので
メモリーの配置を変えてみたりしました(でも無駄だった)

815beed9.jpeg

NEC_2328.JPG、CPUクーラーを外します。先にクーラー用電源コードを確認して忘れないようにしつつ
引っかかりに注意しながらそっと電源コードを外します。
狭いのであせらず、慎重に・・・
次に、サイドのレバー操作で固定フックを緩めて
NEC_2330.JPG
反対側の引っかかりを持ち上げて外し、本体をそっと上げれば・・・
NEC_2331.JPG
クーラーが取れました。E2-3200にはグリスがべっとり・・・
NEC_2332.JPG
いよいよAPUを外します。固定レバーを押し込んで脇にずらしつつ上げればOK。
NEC_2333.JPG
そっとAPUを持ち上げます。くれぐれも落としたりしてピンを曲げないように・・・

NEC_2334.JPG
CPU台には、この画像の右下に目安の△マークが見えますね。

NEC_2335.JPG
APUの△マークがある角をここに合わせて交換します。
交換で一番緊張する瞬間・・・そっと・・・そっと・・・ピンが曲がったらそこでAPUは死亡。
fe26b312.jpeg
無事交換できたら、逆の手順でCPU固定レバーを戻して
APU付属のクーラーを乗っける訳なんですが・・・

・・・固い!APUに付属のクーラーの固定レバーが固い!
もし、これでAPUを圧迫破壊してしまったら・・・
怖い怖すぎます!
NEC_2337.JPG
・・・ヘタレな私は、元々本体付属なクーラーを試しに載せてみました。
おお、全然固くないぞ!?
・・・でもグリスが足りないかも知れん・・・
性能だって、APU付属の方がいいかもしれん・・・
でも、壊すよりいいや。
クーラーのグリスをグリグリAPUに擦り付けて・・・と。

NEC_2338.JPG


クーラーを再固定して、電源を差し 交換完了。
電池やらDVDドライブやら戻して・・・準備万端。
さて、どうなるやら?


・・・

・・・わ!何か真っ暗な画面とバイオス設定?
ああ、電池抜いたから時計とか初期化されたのか・・・驚いた。
7d10ca43.jpeg
ウィンドウズエクスペリエンスは
6.1 7.4 4.6 5.9 5.9 から
7.3 7.4 5.9 6.6 5.9 に変わりました。

とりあえず、今のところ特に問題なく動いております。
PR

メモリー上にRAMディスクを作る

さて、無駄に16ギガのメモリーを積んだ訳ですが
多少起動が早くなった程度で、あまり恩恵がありません。

そこで、その無駄なメモリー上にRAMディスクを作成し
一部のソフトを入れて高速化!と言うのを試してみました。

http://antarespc.com/web-browser/firefox-ram-disc.html

こちらを参考に、バッファローのRAMディスクユーティリティをインストール。
とりあえず・・・4GくらいRAMディスクにしておくか?
そしてFirefoxをインストール!

よしこれでいろいろ捗るはず!
と思いきや・・・

1.電源を入れる度に設定を読み込む為、PCの起動がかなり遅くなった
2.ほとんど早くなった感じがしない
3.そもそもFirefoxがどうしようもない更新をし続けた結果か、フラッシュ表示等々不具合続出
4.極たまにメモリー関連で青い画面とエラーが出てくるようになった(原因がコレかは不明)


・・・
これ、やる意味無いんじゃない?
とりあえず、インターネットエクスプローラーのキャッシュも
RAMディスクに変更しておりますが
それほど表示が速くなった感じもしません。

・・・もはや気分の問題っすね・・・

裏面上部の謎の出っ張りは・・・

なるほど・・・
PCI Express x16(ロープロファイル)x1
PCI Express x1(ロープロファイル)x1
用の固定ネジだったのね・・・

NEC_2232.JPG

メモリー追加

予定より遅くなりましたが、メモリーを2G→16Gに追加しました。

上海問屋で8G×2を購入し、ついでに内蔵電池も購入。
今はコンビニでも置いてるんですねぇ、CR2032電池。

さて、いよいよ交換ですが・・・

*電源コード他、全て外します。
NEC_2229.JPG




















*向かって右の側面カバーを外す為、裏側左にある2つのネジを外します。
保護シールはかなり脆いので諦めましょう(笑
そしてカバーを手前に引けば中身があらわに・・・。


b538bffb.jpeg



















早くもファンに埃が・・・
NEC_2233.JPG



















*次に初期の2GメモリーがDVDドライブの真下にあって外せない為
DVDドライブを外しますが、前面のオサレなパネル下に固定ネジがあるので・・・

まず前面のパネルを固定している出っ張りを引き上げ
引きながら向かって左側に展開してください。
アッサリ全体が取れます。
ライト用のコードが邪魔になる場合、外すと良いでしょう。
同じ色のコード同士で繋がっているのを忘れずに。

NEC_2234.JPG



















*次にDVDドライブ&HDドライブを固定している正面のネジ2つを外します。
そっと持ち上げれば両方が持ち上がるので
ケーブルの長さに注意しつつ、邪魔にならないよう傍に置いておきましょう。
NEC_2235.JPG


NEC_2238.JPG




































*内蔵電池はフックで固定されてますが、フックを外側に少し押してやると
簡単に外せます。

NEC_2241.JPG



















*標準2Gメモリーを外し、他閉じている白いフックを開いた後
溝と方向に注意しつつザクザクと新しいメモリーを刺し込み
フックがカチリと音がするまで押し込みます。

*新しい電池と交換します。

*HDドライブとDVDドライブを逆の手順で戻し、ネジで留めます。
 ケーブルがスペースギリギリなので挟まらないようにご注意を。

*前面パネルをはめ込みます。ライトのコードを外した場合は繋ぐのをお忘れなく。

*側面カバーを戻して、ネジ留めします。

*コードを元に戻し、PCを起動。

*プロパティやウィンドウズエクスペリエンスでメモリー数を確認。


当方のウィンドウズエクスペリエンスは
6.1 7.2 4.6 6.0 5.9になりました。

しかし、ソフトで確認したところ
メモリーがデュアルチャンネル化していない謎が!
うーん、メモリーをさし直したり位置を変えれば直るかなぁ?
メモリーが2枚ずつの連番だったのがマズいのか・・・

・・・面倒なので、そのままです。

いきなり?

いつも通り、PCを起動させたら・・・ん?BIOS設定画面?

どこかキーに当たったかな?とコンティニューしたんですが

なぜか日付データがリセットされてしまいました。

一部の常駐ソフトも起動してなかったようなので
再起動すると、・・・今度は一応起動したんですが・・・


何だったんだろう?

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

アマゾンアフィリエイト

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
内海
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター